小学生のころ、私はあまり英語になじみがありませんでした。
学校では「外国語活動」として、英語でビンゴゲームをしたり、かんたんな歌をうたったりしていたくらいです。
小学校のころはそんなレベルでもOKでしたが、問題は中学生になってからでした。
英会話や塾で英語を習っていた子との差がすごかったです。
私のこの体験を、今の子どもたちは小学校の時点で味わうことになるのかもしれませんね。
2020年から小学校でも英語が必修科目になりました。
5・6年生はもちろん、低・中学年の子も英語に慣れておきたいですよね。
英語はほかの科目とは少しちがって、「慣れ」がとても大切なんです。
そして英語の本を使った学習は、この「慣れ」を手に入れるのにかなり効果的です!
教材を正しく選ぶことができれば、楽しみながらぐんぐん上達できますよ!
目次
英語の本を選ぶときのコツ
英語の本の選び方にはコツがあります。
単純な方法ばかりですが、意識しないで買うと、子どもが楽しめずに挫折してしまうので注意が必要です。
子どものレベルに合わせて選ぶ
たとえば、まだアルファベットがわからないのに、いきなり英文を読むことはできません。
かんたんすぎず難しすぎず、楽しんで取り組めるものを探しましょう。
音声が聞けるものを選ぶ
CDつきやアプリをダウンロードするものなど、ネイティブの発音が聞けるのが理想的です。
フリガナや発音記号よりも、耳で覚えるほうが楽しくて発音もよくなります。
洋書の「対象年齢」に注意する
ネットなどで本を探すと出てくる対象年齢はネイティブの基準です。
日本育ちの子が読むなら、実年齢より低いものを選ぶべきですね。
おすすめ英語ドリル3選
選ぶコツはたったの3つ。
後は子どもの好みに合わせて教材を選ぶだけです!
…といっても、英語の本はたくさん種類があるし、ネットの口コミを見ても悩んでしまいますよね。
そこで、ここではドリルと洋書、それぞれ人気の高い3つを厳選しました!
選択肢が多すぎて迷ってしまう方はこの中から考えてみてはどうでしょうか。
まずはドリルからです。
「小学英語 アルファベットと英語の発音」学研プラス(編)、陰山英男(監修)
朝、学校に行く前に5分でできる手軽さが魅力です。
毎朝5分でも勉強する習慣が身につけば、英語への抵抗がなくなります。
早寝早起きのくせもついて一石二鳥ですね。
アプリでネイティブの音声を聞きながら取り組めるので、アルファベットを書く力・聞く力が同時に鍛えられます。
1回分の量が少ないので、英語初心者でもあきずに続けられるようです。
英語学習はなんといっても継続が大事なので、コツコツ努力する習慣がつくのは将来的にもアドバンテージになりそうです。
終わったら達成シートにシールが貼れるのもモチベーションになりますね。
この本はほかの教科のシリーズもあるのですが、そちらも定評があります。
子どもの好みに合うようなら、他教科も合わせて使ってみるのもいいかもしれません。
「新装版 書いて覚える楽しいフォニックス」齋藤留美子、齋藤了
ネイティブの子どもたちが発音を学ぶのに使うフォニックス。
それをカタカナで表記しているのが斬新です。
いや、フリガナよりも音声のほうが大事っていってたじゃん!とツッコミが聞こえてきそうですね。
しかし、フォニックスは単なるフリガナとちがって、きれいな発音になるように考えられています。
初心者は第一歩としてカタカナから入るのが気軽だと思います。
どうしてもカタカナに抵抗や違和感がある場合は、もう少しレベルアップしてから発音記号などを学ぶといいでしょう。
それにこの本にはCDがついていて、ちゃんと音声でも学べるようになっているので、耳で覚えさせたい方も必見です。
「ドラえもんはじめての英語ドリル アルファベット・フォニックス・ローマ字」宮下いづみ、中村麻里
アルファベットに初めてふれる子でも安心の1冊です。
大文字・小文字とフォニックス、ローマ字がバランスよく学べます。
ローマ字は英語教育に必要ない!という声もたまに聞きますが、個人的には自分の名前や日本のものについて書くためにも、ローマ字を勉強して損はないと思いますね。
CDでネイティブの発音と日本語の説明を聞きながら学習できるのも特長です。
基本からしっかり理解しながら進められるので、苦手が残りません。
おなじみのキャラクターたちのイラストが豊富で楽しく学べますよ。
シリーズに「基本の英単語」や「基本の英語表現」もあるので、徐々にステップアップしていくのもいいですね。
ドラえもんのほかにもキャラクターものは何種類かあるので、好きなキャラクターがあればそれも要チェックです!
英語のおすすめ本(洋書)3選
ドリルばかりだと、どうしても勉強感が強くなってしまいます。
勉強を楽しめる子ならいいのですが、そういうのが苦手な子もいますよね。
物語を楽しみながら英語が身につく洋書は、勉強にあきたときの強い味方です。
アルファベットや単語を覚えたら、かんたんな洋書にチャレンジしてみましょう!
ドリルとはちがって、少しくらい意味不明でもとにかく読み進めて、おおまかなストーリーがつかめれば十分です。
ネタバレになるのでくわしい内容はひかえますが、読みやすくておもしろいと評判のものを紹介します。
音声が聞けるものもあるので、読み聞かせが不安な方はぜひ探してみてください。
Dr. Seussシリーズ
アメリカの作家、Dr. Seussによる絵本。
初期のものだと1930年代に出版されていたりもするのですが、イラストがかわいらしくて古さを感じさせません。
子どもたちがフォニックスを学べるように考えて書かれたらしく、単語や文章のリズムがいいのが魅力です。
Dr. Seussの本はとても種類が豊富で多読に向いています。
“The Cat in the Hat”が有名なので、迷った方はコレからどうぞ。
Nate the Greatシリーズ
Marjorie Weinman Sharmat作。9歳の少年探偵Nateが活躍する人気のシリーズです。
字が少なめで絵が多いのでとても読みやすいです。
私も高校生のときに買ったのですが、Nateの子どもらしい行動とわかりやすい構成が、読んでいて楽しかったです。
すみずみまで理解するには文法の知識が必要なものの、知っている単語とイラストだけでも十分推理を楽しめると思います。
A to Z Mysteries
Ron Royによる子ども向けのミステリーシリーズ。
英語力的にはやや上級者向けですが、内容は子ども向けでワクワクする展開です。
A to Zとあるとおり、タイトルがそれぞれAからZまでのアルファベットで始まる全26巻のシリーズです(1作目は “The Absent Author”)。
子どもから大人まで楽しめると人気なので、英語に慣れてきたら挑戦してみるといいかもしれません。
小学生におすすめの英語の本!人気のドリル&洋書と失敗しない選び方 まとめ
本で英語に慣れよう
選ぶときはレベルに合ったもの、
音声つきのもの、
対象年齢が低いものを意識する
私はもともと本が好きだったので、洋書を読むために英語を勉強した経験があります。
勉強のモチベーションを上げてくれる本に出会えれば、きっと英語が好きになりますよ!